50代になっても派遣契約の更新がある人は珍しいですか?
ありがたいことに3か月ごとの契約更新が続くのは、40代の時点でやり直し英語をやったからだと思います。
40代で英語の勉強のやり直しなんて遅いと思っているあなた!
そんな言い訳は通用しませんよ。50代の私が断言します。
年齢を重ねても仕事を続けて行きたいなら、準備は今すぐから始めましょう!
50代で派遣英文事務の仕事に就く
同じ部署での派遣勤務は長くても3年と言われて採用されたのですが、ありがたいことに派遣英文事務の仕事を4年間継続することができました。
派遣法の改正は随分ニュースになりましたが、私にとっては良いほうに向かったようです。
女50歳。この年になると、新しい仕事を覚えるのも大変です。
できればルーティンワークはそのままで、少しくらいレベルアップした業務が入ってくるくらいがちょうど良いです。
新しい契約では翻訳っぽいものも少し入って来て、それまで職場にはいろいろ不満もあったけど、もう少しがんばってみようかな、と思えました。
私のは英文事務と言っても、データ入力に近いことをしていました。
外資系企業なのでメールや社内文書は英語が基本です。
やはり読み書きができなかったら勤まらないかもしれません。

40代でのやり直し英語が50代での仕事に役立った
思い返せば今の職に就けているのも、40代に入った頃一念発起して、やり直し英語を頑張ったからだと思えます。
その当時はまだ専業主婦・・・というか週3日、一日6時間のパートでした。
もうあきらめていた通訳ガイドの資格取得を、やはり生きているうちに悔いのないようにやっておこうと思ったのでした。
留学はおろか、海外旅行にも行ったことがありませんでした。
朝食の準備をしながらNHKラジオの英語講座を基礎英語から毎日聞いていました。
(2021/01/17 13:29:57時点 Amazon調べ-詳細)
杉田敏先生のビジネス英語はハイレベルでついていけなくて、CDブックを購入してリスニングやシャドーイングをしました。
(2021/01/17 13:29:58時点 Amazon調べ-詳細)
アルクのヒアリングマラソンもボキャビルマラソンもやりました。
旬の英語素材を毎月お届け。1000時間ヒアリングマラソン
ボキャビルマラソンMUST
通訳ガイド試験に向けては、東京の学校に通うことは難しかったので、CDROMやインターネット受講ができるCEL英語ソリューションズでリーディングリスニング強化から始めてガイドコースまで受講しました。
英検やTOEICも受験し続けて、英検は準1級、TOEICは800になったころに通訳案内士試験にも合格しました。
あの頃が一番勉強したなぁ。。。お金も掛かった。
それでも50代になっても派遣契約更新することができるレベルにはあるってことは自信になります。
英語はある程度のレベルに到達するまでは、一度集中して勉強する必要があったのだと実感しています。


