桜も咲き新年度が始まれば、この春から進学や就職で子供が実家を巣立っていったご家庭も多いことと思います。
ずっと一緒に暮らしていた家族が家を離れれば寂しく感じるのは自然なこと。
巣立った子供が一人暮らしに慣れたころ、ランチや旅行を企画して楽しんでみませんか?
巣立ちの寂しさは親子がうまく暮らしてきたあかし

なぜだかいつもの同じ部屋が広く感じたり、心にもぽっかり穴が開いたようになって、いよいよ空の巣症候群か?とご心配の方もいるでしょう。
でも大丈夫。
それもほんの始めの1~2カ月ですよ。これも子供を持った親の特権。寂しさを十分味わってください。
我が家も娘が家を巣立ってから一年が経ちました。
本人いわく「よく頑張ったよ、自分。」だそうです。
寂しいのは親だけでも子供だけでもないのです。
実家暮らしが当たり前に楽チンに暮らしていると、子供のほうもアパートの一人暮らしにあこがれるようになります。
それはとても自然なことだし、健全に成長したのだと、親は自信を持って良いと思います。

2か月も経てば一人暮らしも軌道に乗る
あこがれて始めた一人暮らしも、職場の研修が終わって配属先に慣れた2カ月後くらいになった頃。
それまでの緊張が切れて、ふっと実家や家族と過ごした時間が恋しくなるようです。
新入社員ですもの、緊張していたはずです。それに慣れない一人暮らし。
そんな時には受け入れてあげてください。
実家を巣立ったと言っても親子のつながりには変わりありません。
週末ごとに帰省できる距離ならいいのですけどね。なかなかそうもいきません。
平日には疲れてできない掃除や洗濯、ゆっくり体を休める時間も必要です。



家族の再会にランチを企画しよう!
さて、親の方だけ寂しがっていてもつまらないですよ。年に1~2回くらいは楽しい集まりをしましょうよ。
楽しい企画を立てて親子で再集合すればいいと思いませんか?
勤務形態がまちまちだったり住む場所が離れていれば難しい面もあるでしょうが、休暇のスケジュールを合わせられるように早めに企画しましょう。
私は思い立って東京のホテルでのビュッフェランチを企画しました。株主優待券を使いたい、というのも目的の一つですけどね。



浅草やスカイツリーを訪ねておのぼりさん観光客になるのも悪くないかな?と思いまして。
レストランを調べるにはネット検索が便利。ホテルに一泊できるなら、部屋でゆっくり家族宴会もできますね。
昨年の秋は夫の定年退職を祝う口実で温泉一泊旅行も企画しました。



巣立ちを寂しがっているよりも、親子が一緒に過ごす時間を企画したほうが断然楽しいと思いませんか?
子が親に付き合ってくれるうちに楽しもう
子供も結婚して家庭を持てば、そうそう親に付き合ってはくれないでしょう。だったら今のうち。
世の中物騒なニュースも多い今日この頃。自然災害の多さも気持ちを不安にさせます。
まだ起きていない困りごとを心配しすぎるよりも、今を、今日を大事にしたいと思います。




